便秘とは
便秘は、排便回数や排便量が少ないことで便が大腸内に滞っている状態、または直腸内にある便を快適に排出できない状態と定義されています。日常的によくある状態なので、適切な治療を受けている方が少ないのですが、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を低下させて、痔や大腸疾患のリスクを高めてしまいます。また、大腸がんなど深刻な疾患の症状として便秘が起こっているケースもあります。専門的な治療で効果的な解消や再発防止が可能になりますので、慢性的な便秘でお悩みの場合や、急に便秘を繰り返すようになった場合には、お早めにご相談ください。
こんな症状があったら便秘外来を受診しましょう
- 便が硬い
- 便に血が混じる
- お腹が張る、膨満感で苦しい
- 強くいきんでも少ししか出ない
- 3日以上排便がないことがある
- 排便後もすっきりしない
- 残便感がある
- 薬を飲まないと排便できない
- 薬を服用して下痢にならないと出ない
- 便秘薬の量を増やしても効きにくくなってきた
- 便秘だけでなく肌も荒れやすい
など
便秘の原因
運動不足、食物繊維不足、水分の摂取不足、ストレス、排便習慣などの生活習慣、生活環境の変化、疾患など、便意の原因は多彩です。意外に多いのが排便習慣が乱れて便秘になっているケースです。早起きして朝食をしっかりとり、決まった時間にトイレに行くようにすることが便通異常の改善に役立ちます。
また近年、腸活などで注目されている腸内細菌叢(腸内フローラ)を整えることも有効です。乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスを積極的にとることもお勧めできます。
便秘の種類
便秘にはいくつかのタイプがあり、機能性と器質性に大きく分けられます。器質性は狭窄性と非狭窄性に分けられ、器質性の非狭窄性と機能性は、排便回数減少型と排便困難型に分けられます。排便回数減少型は週に3回未満の排便、排便困難型は直腸内の糞便の排出が十分でなく残便感がある状態を指します。
また、病態で分ける場合には、排便回数や排便量が少ない大腸通過正常型、大腸通過遅延型と便排出障害に分けられます。病態によって食物繊維の摂取内容や効果的な薬剤などが異なるため、まずはどのタイプなのかをしっかり見極めることが重要です。
便秘の検査と診断
問診でお悩みの内容や便通の状態について詳しく伺います。服用しているお薬の副作用や、全身疾患の症状として便秘になっているケースがあるため、普段飲んでいるお薬や基礎疾患などについても伺います。また大腸疾患によって起こっている可能性や、パーキンソン病などの神経疾患、筋疾患、糖尿病や甲状腺機能低下症などの内分泌・代謝疾患などによって起こっている可能性もありますので、必要な検査を行って疾患の有無を確かめます。
腹部の聴診・触診及び腹部X線検査で、便秘の状態を把握し、必要があれば血液検査、大腸カメラ検査を行います。当院では軽い鎮静剤を使ってウトウトしてる間に行う苦痛の少ない大腸カメラ検査や、大量の下剤を服用しないですむ大腸カメラ検査も行っています。大腸カメラ検査では、大腸粘膜に狭窄や病変がないかを確かめることができます。また、早期の大腸がんや前がん病変の大腸ポリープ発見とその場での切除も可能です。
便秘の治療
症状や原因によって治療法は変わってきますが、お悩みの内容によっても処方される薬や生活習慣の改善方法が異なります。
生活習慣改善
食事内容やタイミング、運動習慣、排便習慣などについてご相談しながら、患者様のライフスタイルや状態に合わせた改善方法をご提案しています。
薬物療法
医師が処方できる薬は幅広く、さまざまな作用機序を持ったものがあります。患者様の状態やお悩みの内容にきめ細かく合わせた薬を処方しますが、再診時にはお話を伺って処方を微調整しています。また、漢方や乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスなども有効なケースがあります。状態によって効果の出方も変わってきますので、気になることなどがありましたら些細なことでも気軽にお伝えください。